rss

2016年04月

炭焼き…点火から窯止めまで

2016年4月29日~5月1日
窯(煙突内)の温度の推移

4/29    12:33     点火 気温20.4℃
4/29    21:20    70℃ 窯口をふさぐ
4/30      7:00    85℃ 気温14℃
4/30    16:00   119℃
4/30    21:00   158℃ 空気孔に差し込んだレンガを大きめのに代える
5/1         1:00   203℃
5/1       10:00   253℃
5/1       18:00   291℃ まもなく窯止め(300℃が目安) 煙が透明になればOK

窯止めとは空気孔をふさぎ、練った土で前面全部をふさぎ、鉄板で覆う作業。窯の中は蒸し焼きとなり、炭ができる。

明るい内に窯止めができることはめったになく、たいていは夜から深夜、翌明け方になることもしばしばある。今回は温度が早めに上昇した。長年の間に煙の出口にこびりついたタールのかたまりを事前に取り除いたため、空気の通りが良くなったのかという憶測。でも、温度が早く上がればそれでOKというわけには行かない。良い炭を作るためにはじっくりと焼き上げることが必要らしい。

IMG_0064

これが長年にこびりついたタールのかたまり。冷え固まった溶岩のようだ。

つづき、竹パンケーキ焼きへ。

(こじ)

炭焼き…窯詰め 2016.4.29

2016年4月29日(金祝)
炭焼き…窯詰め…点火

炭材を詰める

午前10時頃から炭材を窯に詰め始めた。これで3分の1ほども詰まっただろうか。だんだん詰まってくると自分は後退することになる。

IMG_0040

このずんぐりした枝の切れ端は「ナグリ」と呼ばれ、詰めた材と窯の天井や壁とのすき間を埋めるのに使う。窯の中をすき間なく詰めないと材は燃えてしまう。

IMG_0056
12:33 (外気温20.4℃) 点火。窯入り口で薪を焚き続ける。温度が70度くらいになると窯口をふさぐが、数時間かかるので、交代で焚き続ける。

IMG_0060
21:20 70℃。このように耐火煉瓦でふさぐ。番号順に詰めていかないと合わなくなる。下の方に一か所小さめの空気孔を設けておく。始めはカケラ状のれんがを差し込んでいたが、温度が早く上がり過ぎていたようだったので、大きめのこのレンガに替えた。

IMG_0066
目安にする温度は煙の温度。煙突の下部に温度計の測定ロッドが差し込まれている。窯の内部の温度は煙突内の温度よりはるかに高いはず。出始めの煙は真っ白で、モクモクと出てくる。

IMG_0067
この写真の上部に見える四角い覆いの中に煙が入り、排気ダクトに誘導される。結露して垂れてくる液は漏斗で受け、ホースを通してドラム缶に集められる。これが木酢液。(もくさくえき)

つづく。

(こじ)

コナルのものたち…作者のことば What inspired him to create the Conals?

コナルのものたちの作者、青木さんから

広場でオブジェを作っていると、森から降りてきた散歩の人たちが「ほおぅ!」と言う。無視や気が付かない人もいる。子供たちが来ると顔が緩み楽しい笑顔になり、時には「キャー!」と奇声があがる。

製作者にとっては、それがうれしくて作るのに精が出る。
ある日、「これはフクロウですよね。」と言われ、あとで耳をつけた。
また、「うわー!ライオンだ」という叫び声を聞き、頭の周りにシュロの量を増やしたりした。
まあ得体のわからない森の生き物でも、森の守護神でも妖精でも何でもいいのだが、それぞれの年月を生きてきた樹や枝の特性が異なるので、それを生かしたらこうなったのである。
201603konal


青木さんによると、材を選びに炭焼き小屋の材置き場に行くと、目が合ってしまうものがあり、頭に乗せる材を見つけに山へ入ると、これまた呼びかけてくるのがあるのだと言う。

(こじ)

From Mr. Aoki, the artist who animated the wood figures:


I often hear park ramblers giving a shout “Wow!” at sight of my Conals, when I’m making a new one. Some are hardly aware of them, but most children are happy at the sight of the figures and are occasionally giving yippee. I’m happy too to work much harder with my new one.

“Is this an owl, isn’t it?”, someone asked me. So, I added ears to it.

“Wow, it’s a lion!”,  I heard someone yell. So, I added more palm beard around  its face.

They could be mysterious creatures living in the woods, fairies or even gods and goddesses. I really have no idea what they should be. I just have been making efforts these three years to make the most of each piece of wood to materialize my imaginations, because each wood has its own characteristics due to its long history as a tree. My Conals got their new lives from that wood.

炭焼き…予熱 2016.4.28

2016年4月28日(木)
明日4/29に行う窯詰めの準備として前日の今日、窯の予熱が行われた。午後1時から2時までの一時間、たっぶりの粗朶が窯にくべられた。粗朶(そだ)とは小枝のこと。

今日の予熱の結果、明日、炭材を窯に詰める時には、窯の中にはいることができるくらいの温度ではあるものの暑い。中で働いていると汗が流れてくる。冬には暖かくて良いとしても、この4月下旬、辛い。
20160428yonetsu

写真のお二方は予熱作業をしてくださった方。クラブ会員にはおなじみの顔と思う。左がYさんで、右がSさん。粗朶を焚く作業を終えて記念撮影と相成った。2時からさらに一時間ほど様子を見たのちの帰宅となる。お疲れさまでした。明日からまたたいへんな作業が始まる。

会員の皆さん、ぜひぜひご参加を。 (竹パンケーキも焼くんだ!)

(こ)

つづく

2月、ヤマアカガエルが鳴いていた

今年二回目の炭焼きが今週4/29から始まる。一回目は2月だった。夜、炭焼き小屋にいると田んぼからアカガエルの声が聞こえた。大勢いる。田んぼに産卵に来た様子だった。鳴き声はわたしにはきゃろきゃろきゃろっ、きゅろきゅろきゅろっ、と聞こえた。カエルの鳴き声と言われて想像するものとはまるで違う。大勢のいたずら妖精が騒いでいるようだ。

帰り道にせいがの森保育園の横を通った。この保育園は十数年前、園庭の端にビオトープを作った。その小川から再びきゃろきゃろが聞こえてきた。園の近くには浄瑠璃緑地の雑木林が続いている。そこからやって来たのだと思う。

31秒間、音を撮ったのだけど、ファイルサイズが大きすぎてここには載せられない。わたしを見かけたら、聞いてみたいって言ってみてね。(よかったら、ついでに水琴窟の小さな音もお聞かせしますよ。)

下のは写真だけ。カエルの姿は見えない。
ヤマアカガエル

(こじ)

4/29 炭焼きのお知らせ

長池里山クラブのみなさま
今年2回目の炭焼きを行います。 4月29日(金)に炭焼き窯に材料を詰める「窯詰め」と窯の温度を上昇させるため口炊きを行います。また、炭火焼きの竹パンケーキづくりを行います。皆さまの参加をお待ちしています。

4月29日(金)から5月1日(日)の深夜まで、スタッフが炭焼窯、作業小屋周辺で活動しています。夜も泊りで窯の温度監視をしています。いつでも様子を見にきてください。


2016年4月29日(金祝) 炭焼き

9:30 受付開始 10時の活動開始までに受付をお済ませください。
10:00 ~ 窯詰め
11:00 ~ 竹パンケーキの準備
11:30 ~ 14:00 竹パンケーキ作り
12:00 ~ 13:00 集合写真、昼食
13:00 ~ 19:00 口焚き
19:00 ~ 窯の温度監視

雨天でも実施します。

♣ 持ち物
汁物用カット野菜。 各自の椀と箸。 弁当、飲み物。

 服装
軍手、タオル、帽子、汚れても良い服装
窯詰めには、マスク、手ぬぐいなどを用意してください。
雑木林の仕事では、長袖、長ズボンを着用してください。
ナタを使う作業では、皮手袋または滑り止め付きの軍手が必要です。


長池公園自然館 TEL 042-678-4616 にても問い合わせにお答えします。
お問い合わせ:長池里山クラブ  mail@nagaike.info

長池里山クラブ 赤羽 誠

1 / 212