rss

活動日記

残念ながら、9月も活動できなさそ~

長池里山クラブのこじまです。と、言わなくても、皆さまご存じ、書いてるのはいつもこじまですね。またまた久しぶりの投稿です。4月に2021年度が始まってからやっと二度目です。皆さま、ご無沙汰しております。

8月の月例活動は案山子づくり(午前中)とスウェーデン・トーチ(午後遅く)の予定でしたが、コロナ緊急事態宣言が出されたために中止しました。未だに状況は悪く、残念ながら、9月11日の月例活動も開催がむずかしそうです。(開催の有無については会員の皆様にはメール連絡にてお知らせします。)


そこで、今日はスウェーデン・トーチについてお話ししようと思います。いつから流行り出したのか、世の中ではスウェーデン・トーチが盛んに話題にのぼっています。今やキャンプ用品と思われたりして…。では、まずは写真でごらんください。

これは里山クラブのスタッフが4月に試作したものです。丸太を切るのは里山クラブのお手の物で、材料に不自由することはありません。この切込みはチェーンソーで入れます。ただし、チェーンソーはすっごく危険な道具のため、伐採作業をやってみようと思う方にはクラブで開催する講習会を受けていただいています。

話、もとに戻って、この切れ込みを入れたのはクラブ・スタッフの高橋さんです。写真撮影もです。この丸太はたぶん直径30センチくらい。ガガガガガーーー!! ガガガガガーーー!! ガガガガガーーー!! 8回切り込んだんですかね。

次の写真、燃えてますね~。普通に言われている着火方法は、切れ込みに着火剤を入れて火をつけるということのようですが、ここでは、切れ込みの中心に炭をおいて火をつけた、または、燃えている炭を置いた、で成功したとのことです。ひたすら燃えていますね。冬など、回りで暖まれますね。グリルをしつらえれば何か焼いて食べられそうです。

あー、燃えてしまった! 無残なお姿です。ここまで燃えるのに4時間くらいかかるとのこと、です。…ですか? あとは火の始末をして終了です。お疲れさまでした。ムムムム、終わってしまった?

いえいえ、これを皆さんといっしょにぜひともやろう!というのがわれわれのプロジェクトです。9月にできなかったら、10月などなどなど。薄暗くなってからのほうが良いと思いますから、秋、晩秋、冬が良いかもしれません。暑い季節に火!というよりも寒い季節のほうがいいですね。何を焼いて食べようかしらん?!



さて、今日8月下旬の里山の田んぼの様子をごらんください。「青々とした」という表現がぴったりの田んぼです。稲はかなり伸びています。大型台風が来て、稲をなぎ倒していく、なんてことのないことを祈ります。毎年なにげに台風来るのよね~。

手前に写っている田んぼは古代米です。稲が皆さん寝てるみたいですね。古代米ってそういうものなのかしらん?

いよいよ最後にごらんいただく写真は田んぼ横の園路から。あぜ道の草がみごとに刈られているのをお見せしたかったのです。月例活動で皆さんに草刈り作業もしていただけていないのですが、だからといって、雑草を刈らないわけにはいきません。今は数少ないスタッフで何とか作業を終えているという辛い現状です。

何となく暗い感じで記事が終わりそうです。すみません。気を取り直して先々の楽しい(?)計画を練っていくこととしましょうッ!


こじま  2021.8.24

5月のさとやま、あぜ塗り開始

皆さま、長くご無沙汰しました。元気ですよ、こじまもスタッフのみんなも。

さとやまには田んぼが4枚プラス小さめのが1枚あります。小さめのは春に苗代になり、稲の苗を取り終わると、古代米を植えます。一番低いところにある筑池寄りの田んぼは少し変形で上の3枚より少し小さいです。

この少し小さめの田んぼはここ3年ほど秋葉台小学校の5年生の田んぼの授業の現場となっています。5月に始まる「あぜ塗り」、6月「田植え」、9月「草取り」、10月「稲刈り」、11月「脱穀」と5年生3クラスがやってきて作業していきます。クラブのスタッフが指導員です。

けれども、去年2020年と今年2021年は生徒たちに来てもらうことができません。ことしはオンライン授業で田んぼの作業をまなんでもらうことにしました。田んぼと小学校の教室をつないでの授業です。田んぼの作業に実際に参加するのはスタッフ以外は先生おひとりだけです。

オンライン授業は5月のあぜ塗り作業から始まりました。

まずは、苗代(なわしろ)で稲の苗の育ち具合を見ます。種もみをまいて発芽させ、20センチほどの背丈になるまでこの苗代で育てます。

 

さて、あぜ塗りを始めました。この体験に使った田んぼは毎年小学校にお貸ししている一番低いところの田んぼではなく、真ん中、上から二枚目です。

小学校の先生がスタッフ先生にやり方を教わっています。手を伸ばして動画を撮っているのは自然館スタッフです。小学校とのコラボ作業は自然館が仲介をなさっていますため、オンライン授業の技術面では自然館におんぶにだっこしていただいています。

先生は初めての作業とのことでなかなかに真剣に取り組んでいます。周りの人がどんな様子かな~とのぞきこんでいます。先生が上手にやれたかどうかは秘~密ですね。

遠景です。なかなか良さげな雰囲気です。小学校の授業はこのあと夏休みを除いて毎月続きます。稲刈りあたりは実際の田んぼで作業できると良いのですけれど…。動画をとおして見ただけでできあがったお米を炊いたご飯を食べても…つまらないと思うよ。

2021.5.18     こじま

さとやま、1月の様子

2021年1月9日(土)、一応、「山開き/田開き/畑開き、どんど焼き」という題名のついた活動でしたが、コロナ禍のもと、急きょ、スタッフだけの参加になってしまいました。何人もの方から参加申し込みをいただいていたので、申し訳ないことでした。で、参加人数は10名ほどでした。

毎年1月は、山、田んぼ、畑の神様に、「これから仕事始めるけど、ケガのないように、仕事の成果が上がりますようにお願いね」とお祈りします。ま、新年のご挨拶ってところですね。塩とお酒(少しだけね)を撒きます。(なぜ、塩と酒なのかはわからない。機嫌良くしてねってことでしょう。)

 

神事のあと、1月の活動のハイライトの「どんど焼き」は行えず、このような「焚火」とあいなりました。例年ですと、焚火が熾きになったら、「繭玉」を焼いて砂糖しょう油につけて食べますね。「繭玉」とは、米粉などで作ったお団子をゆでたものです。お餅でも良いです。マシュマロを焼く人もいたり。何を焼くかはその人次第。ステーキとかは焼いてもらいたくないけど。芳しすぎるから。長い笹の枝の先端に団子を突き刺して焚火であぶります。真っ黒こげになる場合もあります。

この下の写真は2020年1月の「どんど焼き」。皆さん、正月飾りや書初めをお持ちになります。行事だからという理由からだけでなく、そういうのをゴミとして出してしまうのが躊躇されるために好評なのだと推測します。

毎年、火事にならないかと心配するほど、空に向かって高く炎が上がります。風のない日が安心です。(心配してるのはこじまだけかもしれませんけど。)竹や笹の節のあいだの閉じられた空間がはじけると、パーン、パーンと大きな音がします。思いのほか、にぎやかです。それでもって、舞い上がったススが雪の切片のように降り注ぎます。ただし黒いです。

 

また2021年1月にもどります。これは何の写真でしょうか。

実は「チップ置き場」です。チップというのは木を切ったのちに、炭焼きの材にしたり、薪として使う以外の端材を細かく粉砕したものです。チッパーという機械を使って作ります。クラブはこの機械を所有しておらず、自然館よりお借りします。チッパーの写真(これは多摩市の雑木林保全の会からお借りしたもの) チップはぬかるみ道に敷くこともできますが、カブトムシの幼虫のねぐらになったりします。

このチップ置き場を製作したスタッフの弁によれば、「これまでに伐倒した太い幹を並べてカスガイ釘で繋げてあります。サイズは内寸で3.1mx1.6mです。今年の夏にはカブト虫が産卵してくれると思います。」

この太い幹の一個だけでもめちゃめちゃ重いです。作業小屋の対面の斜面まで運んだとのこと、えッらい作業です。

立派ですよね~。お風呂だといいなと思いませんか。

 

 

この下の写真はナメコが生えて来たようすです。2020年の3月に菌を仕込んだナメコだと思います。さとやまのナメコはとてもおいしいです。適当な大きさの時に収穫しないと、お化けナメコに成長します。が、この日はカチカチに凍っていて採れなかったとのことです。

 

梅です。梅です。長池公園の梅林では紅梅が先に開花して白梅があとになるようです。あれ、反対だったかな。わかりまへん。

この梅林(斜面)はとても良いところです。開花時に行ったことのない方はぜひとも訪れてみてください。晴れたポカポカの日が良いと思います。芳香がします。草刈りは長池公園の公園スタッフがしてくださっていると思いますが、里山クラブのスタッフが枝の剪定などの世話をしています。(かな?)

残念なことに、2月の炭焼き活動も中止になってしまいました。以前は炭焼きの窯入れの日にピザを焼いていましたよね。食って、食って、食って、ピザはもう見たくないというほど食べていた…じゃありませんでした? 昔の記憶になってしまいました。

こじま(写真撮影は高橋氏:2021/1/30撮影)

稲穂が出て、花が咲きはじめた!……と思ったら、もう晩夏

皆さま、お久しぶりです。お元気ですか。

2週間ほど前、自主活動をしているスタッフから「稲穂が出て、花が咲きはじめた!!」と連絡があったので、そういう題名で記事を書こうと思ったんですけど、このあっつい陽射しの中へ写真を撮りに出ていく気にもなれず、遂に8月も28日になってしまいました。

稲の花の写真を撮ったんですよ。。。と言いたかったけど、今日は花はすでに終わりかけで、ほぼ残骸。それがこの写真。でも、米粒が形を成してきているのが見えますね。

 

さて、7月の活動(活動オリエンテーション&じゃがいも堀り)は32名+スタッフ10名ほど、8月の活動(かかし作り)は21名+スタッフ10名ほどで、少人数の班に分かれて、お互い間隔を取りながら行いました。

今年は7月のカレー調理も8月の流しそうめんもなくて残念でした。来年できるといいなあ、ですね。


2020.8.11(火)の自主活動での作業。田んぼの草取りです。わずか二人で広い田んぼの草取りをしています。八王子で39度の気温を記録していた頃です。きつい作業ですね。(作業しているのは、ジャーン!吉岡さんと柚木(ゆのき)さんです。わたしたちが来年にかけてお米が食べられるのは彼らのおかげです。)

こちらは、炭焼きに使う伐採木から出た枝の処理をしています。このような枝を粗朶「そだ」といいます。借りてきたウッドチッパーという機械で粉砕しています。ウッドチッパーは「多摩市グリーンボランティア雑木林保全の会」からお借りしました。ありがとうございます。グリボラチッパーくん、と名付けましょうか。

 

たい肥置き場がチップでいっぱいになりました。7月末から八月初めにかけて作業しました。ふっかふっかに見えます。木の伐採は冬の間の仕事ですが、夏は遊んでいるわけではありません。灌木を切ったり、このように枝の処理をしたり、下草を刈ったりしています。火曜日、土曜日にこの仕事に従事しているのは主に高橋さんと山口さんです。ほかの方も働いています。


また8月28日今日に戻ります。かかしが7体(?)ほど立っています。わたしは夜に、ここに来たくないなあと、かかしの季節には毎回思います。この人たち、歩き回ってたら恐いじゃん!? もっとも、夜に来ることは、炭焼き以外ではありませんけどね。

田んぼの全景はこちら。稲が伸びています。けっこうしっかり立ってます。台風が来ても踏ん張ってほしい。いや、踏ん張らないで、風任せで、こっちゃになびいて、あっちゃになびいて、してるほうが倒れないのかも。足元(根元)は抜けちゃだめですけどね。

畑もきっちり、みごとに手入れされています。

今年は9月のさんま焼きもできません。ないない尽くしです。じっと我慢か!

こじま 2020.8.28

苗取り&田植え最終日 2020.6.13

さてさて、編集のこじまあきみです。

今年の苗取りと田植えは6月16日までの火曜日と土曜日の4日間を費やしてスタッフのみで行いました。少ない人数の時は2~3人、多い時でも6人ほどで行い、たいへんな作業だったことと思います。今日お見せするのは4日間の内、最終日の一日前の作業写真6枚です。

早乙女さんが撮影しました。本業以外に写真家でもある早乙女さんの構図はさすがです。こじまにゃ、こんな写真は撮れない。

始めに苗代から苗を取ります。苗取りと呼んでいます。小さい束を作ります。

こうして見ると、緑色と茶色ばかりの景色ですね~。働いている人にしてみれば、知ったこっちゃないですけど。

苗取り、遠景。何と言うか、まあ、何と言いますか、作業者と景色がしっくり合っていますね。遠景で見れば、まるでおとぎの国。働いてる人には地獄。

田んぼは全部で4枚あります。一番低いところにあるのは他に比べて少し小さいサイズです。この小さめの田んぼは、例年、小学校の授業で使われますが、今年はそれもないため、スタッフが田植えをします。

スタッフは長年の経験で、皆手馴れているため、なかなかに作業が早いです。

細い苗を2~3筋ほど取り分け、植えていきます。数多く取りすぎて植えると、稲は丈夫に育ちません。ここが普通には理解しがたい部分。

下の写真は、田んぼ上二枚が終わり、三枚目の3分の1ほど来たところ。終わりが見えてきたというあたりでしょうか。

苗取り、田植え、どちらの作業もとにかくしんどい仕事です

今年初めて田植えをしようと思っていた方、ぜひ、ぜひ、ぜひ、来年よろしく!

(こじまあきみ)

田んぼ一枚目、終了!

高橋です。

本日の作業の様子等をお知らせします。2020.6.9(火)
苗取りはうるちは必要な分はほぼ取り終えています。まだ若干残っていますが..

苗取り うるち米はほぼ終了

田植えは柚木さん、吉岡さん、後半から志村さんが参加し約3時間で1面を終えています。
3枚目の田んぼでは鴨が人を警戒することもなく悠々と泳いでいました。

田植え たった二人の作業!

雑木林の草刈りは手刈りで75%程度完了しています。実生の個所に杭を打っていたら杭だらけになりお墓のようです。

杭だらけ ⇒ お墓?

今回の伐採区域は実生だらけで足の踏み場もない状態です。
一部刈払機を使用しましたが、ほとんど刈込ばさみで刈っており、安全な作業です。

実生(みしょう)だらけ

こういう作業を一般会員と一緒にやるのが里山クラブの本来の活動のように思いました。
今シーズンはこの地域は実生をできるだけ残すように活動して行きたいので皆さんの参加をお願いします。


通常の田植え風景!!!

この写真が通常の田植え風景です。多分2018年6月。

また里山で働けるようになるといいね。(こじま)

1 / 512345