rss

活動日記

飽きれるほどの種類を食べた……野草の天ぷら

2019年4月の長池里山クラブの月例活動日、活動オリエンテーションと苗代を準備する日、お天気が良く、90名以上の参加者でにぎわった。4月にしては参加者が多い。みそ汁は大鍋のふち、ぎりぎりまで量を増やした。みんな満足行くまで食べた様子、良かった。

今日のテーマは野草の天ぷら。19種類も揚げた。同時に3人3台のカセットコンロで揚げる。ちょっとたいへんな仕事だけど、やってくれる人がいる。感謝。

衣は軽く、サクッ サクッ! うんまい! 草の味だ!

下に書いた野草は今回食べた種類。ひとりの人が全種類食べられたわけじゃないけど。毎年のおなじみさん野草もあれば、今回お初~というのもあります。今回食べた中で印象的だったのは、くるみの葉。どことなく濃厚な味だった(気がした。) つくしはほんのちょっぴりしか採れなかったし、柿の葉はまだとても小さかった。

 

 

 

 

 

 

19種類もあったんだけど、2016年4月の記事の食べた野草リストを見たら、今回なかったものが2種類ある。たらの芽とこごみ。ま、昨今、たらの芽にはめったにお目にかかれないね。どんどん採られてなくなってしまっている。(後日譚:こごみは2,3個採れて、食べた人もいるのだとか。食べたのは誰だろうね。)

にら はりぎり ぎぼうし
ふき たんぽぽ かんぞう
すみれ いたどり にわとこ
あけび あかざ クレソン
のびる すぎな くるみの葉
おおしまざくら つくし みつばつつじ
はこべ 以上19種類

天ぷらばかりでは油っぽくて飽きるし、揚げる量も多くてたいへんなので、次回は、ぎぼうし、かんぞう、クレソンなど、葉っぱがかさばるのはおひたしか、ごま和えにすると良いねというアドバイスあり。

最後の写真は、こ~れ~。

♪すじ~のとおった、ふ~~き。

茎を食べるんじゃなくて、はっぱね。

おしまい。

なんと、今は2019年4月。さとやま日記再開?

久しぶりにさとやま日記に投稿しようかと開いてみたら、、、ら、、ありゃ、最後の投稿は2017年3月のしいたけ駒打ちの記事だった。う~、2年もほったらかしていたとは。。。 で、今はもう2019年4月、桜があちこちで満開の時。長池里山に桜はないけれど、里山に向かう途中、長池公園の芝生広場には大きな桜があり、その下で大勢がピクニックたけなわだった。や、花見というべきか。

で、土曜4月13日の定例活動日には、活動オリエンテーションのあとに(または同時に?)、苗代作りの作業を予定しているので、今日は準備として、苗代に防水シートを敷き込む作業をした。「した。」と言っても、わたしがしたわけじゃない。里山クラブには田んぼのベテランが数人いて、今日は四人が作業してくれた。先週は田んぼを耕運機で耕してくれた。みんなが働く活動日の前にはこうして準備してくれる人たちがいるんだ。

うつくしいね。この美しさは追求されたのではなくて、人の営みの『ついでの美』。里山の美しさとはそういうものだと思う。

二枚目の写真は苗代。なわしろ、とか、なえしろと読む。種もみを蒔いて稲の苗を育てる場所。

4月の活動日には、野草が見つけられたら天ぷらにして食べることにしてる。いろいろな種類が伸びてるといいんだけど、どうかな。2016年4月のさとやま日記記事(上から2件目:何種類の野草を食べたんだ?)に食べた野草の名前が載ってる。こんなにたくさん種類があるといいなあ。ちなみに今年2019年のGWの炭焼きはありません。

2019年4月6日  *** 眺める ***


2年ぶりにブログ再開と言ったって、3月のしいたけ菌駒打ちの記事があるよ、時系列なってないよ、とお思いかもしれません。実は、「植樹~~」の記事は3月9日に公開したのではなく、「再開」と同じ4月6日に公開しました。けれども、実際の活動日に合わせるために、あえて、3月9日の公開に設定しました。その結果、4月6日にブログを再開する前に公開したかのように見えています。(こじ)

2019年3月 植樹~~~苗木を山に植えた。

2019年3月9日(土)は2018年度最後の定例活動日だった。活動のテーマはしいたけ菌の駒打ち。(これまで、当たり前に「しいたけの駒打ち」と言ってたけれど、やったことない人にはなんのこっちゃ?なので、「しいたけ菌の駒打ち」と言いかえてみたけど、それでも、わからないかもしれない。)

で、駒打ちはすごく小さな子どももトントンやれる作業なので、楽しんでくれた子が多かったんじゃないかな。2017年3月の記事は「しいたけ駒打ち」のレポートです。2年も前のことだけど。

で、今日の写真はそれじゃなくて、午後にやった「植樹」のほう。場所は田んぼの南側斜面の上の方。

穴を掘って、苗を立てて、土で埋める、て、当たり前

 

うん、みんな、懸命だ

どの苗も根を張って、元気に育ってほしい。枯れてしまったり、下草に負けてしまったりしないように祈る。(祈ってるだけじゃダメで、手入れしてやんなきゃな。)


長池里山クラブは雑木林を育てることもやっていて、1か月か2か月に一度、火曜か土曜に雑木林作業をしています。伐採や炭焼きの炭材準備は冬の作業で、スケジュールも冬を中心に特別に組まれていますが、それとは別に季節を問わず、下草を刈って苗木を保護する作業をしています。鎌を使って刈ります。人出がいりますので、ひとりでも多くの方に来ていただけると助かります。作業開催のお知らせは会員メールに配信します。

(こじ)

2017年3月11日シイタケ駒打ちとじゃがいも植付け

きのこ菌の駒打ち用のほだ木にドリルで穴をあけます。

どんどんあけます。快調です。うぃ~ん、うぃ~んと響きます。

かたわらで子どもたちが駒を打ち込んでいきます。こづちでトントン。子どもの好きな作業です。

小さい子どもにも作業の達成感はあります。こづちでトントン。なかなかおもしろいです。

駒打ちの全景はこんな感じ。この日の参加者は全部で61名。その内、子どもは29名。子ども比率の大きい活動日でした。陽ざしが暖かく、のどか。

駒を打ち終わったほだ木はしいたけ畑に運びます。ほだ木は重いので、運搬車で運んでいます。運搬車があるので、かなり楽ですが、載せたり、降ろして立て掛ける作業はやはり必要。重~~いです。

林の中の日陰の場所にしいたけ畑があります。ほだ木を立てかけます。一本たいそう重いです。乾燥し過ぎるようだったら水やりが必要です。

一年ほど経つとこんな風になります。小さなしいたけが出ています。

今日は炭焼き最終日

2/11の定例活動日に窯詰めをし焚き始めた炭焼きの最終日です。今は午後3時過ぎ。煙の温度は300度に到達し煙も透明になった。もう少しで窯止めが可能です。昨夜は火事かとの通報があったとのことで、真夜中に警察と消防署が調べに来たとのこと。やれやれです。煙と臭い対策が功を奏してかなり低減されてはいるものの、完璧にはなりません。

 

畦塗りはこうやった。みんなの作業

2016年5月14日(土)曇りがちな、まあまあの晴れ空

畦塗り作業では、まず田の畦(壁)の土を鍬(クワ)でくずし、田んぼの泥水と混ぜ、その泥をすくい上げ、畦に塗り付けます。畦からの水漏れを防ぐ目的です。

畦塗りは「あぜぬり」だとか「くろぬり」と読みます。「くろ」とは付近、辺り、そば、きわ、はしっこという意味。わたしが子どもの頃住んでいた所では、端のことを「くろ」と言っていました。(どこでだったか覚えていない。いろいろな所に住んだので。)

畦の土をくずして、田の水と混ぜます。
IMG_0075IMG_0076

その泥を畦に塗りつけて行きます。鍬でバンバンとたたいて固めるとなお強固になる。
IMG_0073

できあがりました。のどかです。
IMG_0081

大人、子ども、大勢で取り掛かったので、作業は午前中で終わりました。ほとんどの人が始めてやったんだから、不手際があっても許されよ。

お昼ご飯は大鍋で作ったみそ汁。たくさん働いたので、みんなお腹がすいたらしくおかわり続出。午後は大木を倒した桜の製材。10センチほどの厚さの板が数枚できあがった。

6月は田植えだ、だ、だ! (こじ)

3 / 512345