rss

さとやま雑感

2020年暮れ 門松としめ縄、できた!

皆さま、こんにちは。

2020年は今日を含めて4日を残しています。コロナを乗り切っていらっしゃいますでしょうか。

里山クラブのスタッフが門松を作りましたので、ごらんいただきたいと思い、これを書いています。クラブスタッフが作る門松は十数年目くらいになりますでしょうかしら。毎年のことながら、みごとな作品です。

材料は素朴ですが、竹を切り出し、稲わらから縄をない、菰むしろ(こもむしろ)を編むところから始めます。正真正銘の手作り門松です。

長池公園の公園入口(結婚式場のある交差点の角)に据えられます。お近くの方は訪れてください。今日から松の内(まつのうち=1月7日まで)あたりまで飾られています。

 

二枚目の写真は里山ゾーンの作業小屋「里山のいえ」に飾られた注連縄と紙垂です。注連縄は「しめなわ」、紙垂は「しで」と読みます。そうか、「しで」という名前だったか。久しく聞かなかった言葉だ。紙の切り方の流儀はいくつかあるようですが、わたしたちのはスタッフの佐藤さんが毎年切ってくれます。「しめ縄」と「しで」が飾られるその先は「聖域」になるのだとか。小屋の中は聖域になるのか。入ろうとするとはじかれそうだね。

 

では、皆さま、良いお年をお迎えくださいますように。

こじま 2020.12.28 (写真撮影:高橋 2020.12.26)

なつかしい顔に会えた、なつかしい顔に会えるだろうか

2020年5月30日(土)、この日はスタッフ少人数による作業の日だったので、費用の精算もあったことで、里山に赴きました。仲間に会うのは3ヶ月半ぶりくらいです。なつかしい~~。2、3年も会わなかったような気がしました。わずか3か月半なのにね。

巣ごもり生活では、一日一日はだらだらと過ぎるように思えても、一か月ほどを振り返るとあっという間だったような気がする、何かできごとによる刻みがないと、人は、時はあっという間に過ぎた気がする、と心理学者は言うと書かれた記事を読みました。うん、そうなんだ、毎月の里山活動は刻みのひとつのわけだ。

スタッフの作業はいつものことだけど、田んぼ、畑、雑木林、それらの間、と皆がてんでバラバラの場所でてんでバラバラの作業をしています。ソーシャル・ディスタンシングにはうってつけみたい。

皆のなつかしい顔に会えるのはいつになるだろうか。一年のハイライトのひとつ、6月の田植えは皆にやってもらえない。7月は毎年カレー作りの月。皆でカレーを食べられるだろうか。ジャガイモは順調に育っているはず。

さて、話は前に戻って、5/30、キイチゴ(正確な名前は知らない)と田んぼの風景を写真に撮ってきましたので、ここにアップロードします。

まずは、にんにく。みごとなできばえ。7月にカレーを作ることができるなら、最初に大鍋の底で、バターでニンニクをジュージューと炒めます。すると、おいしいカレーになるんです。(そのはず)

キイチゴ(多分、そんな名前)の生っている枝を取って来てくれたので、青空に掲げてみた。

きれいな赤だ。このまま固めてアクセサリーにしたいくらい。

冷蔵庫でちょっと冷やして食べた。ほんのり甘く、ほんのり酸っぱく。申し分ない。ぶつぶつ感もうれしい。こんな真っ赤な美を食べるのもうれしい。

 

山ぐみの木も実がいっぱい生っています。長池公園にはけっこうな数の山ぐみがあります。甘さも酸味も中途半場な感じは否めませんけど、たくさんあってたくさん採れるのがうれしいです。低い枝のは採り去られてますけど、木を軽く揺すると熟れたのが落ちて来るかもです。レモン汁ちょっとと砂糖、あと、あればリキュールをちょっと入れて煮ると、それはもうおいしいジャムができます。わたしの大好物です。

 

次は、あぜ塗りが終わって静かに佇んでいる田んぼ。あぜ塗りを一度でもやったことがある人はご存じだけど、きっつい仕事です。これを少人数でやったとは…頭が下がります。このあと、代かき、田植えと続きます。あぜ塗りと代かきは子どもにとってハイライトだったのにね。思いっきりどろんこになれる日。おとなの視点からは「あーあ、また尻もちついたね、着替えはもうないよ」となりますが。

 

最後は、今の炭焼き小屋の佇まい。2月に引き続き、今年は2回目の炭焼きをGWにやる予定でした。それで、炭材は山と積まれています。薪割りはまだこれからですけどね。窯の中には、今、2月に焼いた炭が眠っています。来年の2月までずっと眠ったまま。夏眠、冬眠と。(炭を置いておくと、窯が乾燥するのが利点のため、焼いた炭は次の炭焼きの直前まで、敢えて出しません。)

おお、炭たち、炭材たち、炭焼き小屋も、来年まで待っててくれろよ!

ではでは、遠くない先に皆さまにお目にかかれますように! (こじま)

Img_0045_3Img_0044_4

2016年4月29日、炭焼きの合間に、長池公園里山ゾーンに立っているコナル2体と対峙してみた。畑と林の背景がよく似合う彼らだ。

コナルとはいかなる者たちか、については以下のリンクを見てくださいな。

http://satoyamanikki.link/category/etc/

コナルのものたち…作者のことば What inspired him to create the Conals?

コナルのものたちの作者、青木さんから

広場でオブジェを作っていると、森から降りてきた散歩の人たちが「ほおぅ!」と言う。無視や気が付かない人もいる。子供たちが来ると顔が緩み楽しい笑顔になり、時には「キャー!」と奇声があがる。

製作者にとっては、それがうれしくて作るのに精が出る。
ある日、「これはフクロウですよね。」と言われ、あとで耳をつけた。
また、「うわー!ライオンだ」という叫び声を聞き、頭の周りにシュロの量を増やしたりした。
まあ得体のわからない森の生き物でも、森の守護神でも妖精でも何でもいいのだが、それぞれの年月を生きてきた樹や枝の特性が異なるので、それを生かしたらこうなったのである。
201603konal


青木さんによると、材を選びに炭焼き小屋の材置き場に行くと、目が合ってしまうものがあり、頭に乗せる材を見つけに山へ入ると、これまた呼びかけてくるのがあるのだと言う。

(こじ)

From Mr. Aoki, the artist who animated the wood figures:


I often hear park ramblers giving a shout “Wow!” at sight of my Conals, when I’m making a new one. Some are hardly aware of them, but most children are happy at the sight of the figures and are occasionally giving yippee. I’m happy too to work much harder with my new one.

“Is this an owl, isn’t it?”, someone asked me. So, I added ears to it.

“Wow, it’s a lion!”,  I heard someone yell. So, I added more palm beard around  its face.

They could be mysterious creatures living in the woods, fairies or even gods and goddesses. I really have no idea what they should be. I just have been making efforts these three years to make the most of each piece of wood to materialize my imaginations, because each wood has its own characteristics due to its long history as a tree. My Conals got their new lives from that wood.

コナルたちを知ってる? Do you know the Conals?

2016年3月12日
コナルの広場にいるのは、精霊たち?
人? 動物? 森の住人? コナルの広場には大勢の彼らがいる。
森や畑を見守っているのか、それとも、彼らはそんなことにはとんちゃくせず、自分たちの会合を開いているのか。不思議なものたちだ。
IMG_0259trimming
ライオン、すっとぼけ、意地悪ぎつね、千手観音。広場の一辺に整列している。昼間に見れば愛嬌のあるものたちも夜になれば何をしていることか。

IMG_0256small  IMG_0255small

IMG_0254small  IMG_0253small
誰が作ったのだろうと思っていた人もあることだろう。内緒の話だけど、制作者はクラブの仲間で画家の青木さん。何年にも渡って彼らを誕生させて来た。今一度、まじまじと見てもらいたい。
(こじ)

つづく

Do you know the Conal’s Square?  About fifteen of wooden statues are standing next to each other there. Are they living things or spirits of the forest?  Are they gods and goddesses guarding our fields and woods? Or are they just holding a meeting about their own matters?  They look cute before dark, but I suspect that they are suspiciously loitering around there at night.

(Continue to my other blog article, “What inspired him to create the Conals?”  Mr. Aoki who made the figures is talking about his thought.)

The Conal Clearing is located at Nagaike Park, Hachioji City, Tokyo.

11年ぶりにさとやまブログ

約11年ぶりにさとやまブログを再開。2005年の田植えの投稿が最後だった。我ながら驚くな。

里山クラブの活動や周辺の自然、季節の風物や食べ物、その他雑多な話しをすることにしよう。(こ)
長池公園 2016年2月 空の色!