rss

活動のお知らせ

さとやま日記、引っ越しました。

さとやま日記をお読みいただいてありがとうございます。

ゆえあって、サイトの引っ越しをいたしました。2021年10月からは新サイトに記事を更新してまいります。

新しい場所でのさとやま日記もどうぞよろしくお願いします。

新・さとやま日記 https://nagaike.info/wp/

この旧のさとやま日記も当分はそのままにしておきます。過去記事もときおり見ていただけますなら嬉しい限りです。

長池里山クラブ(こじま)

もう2020年3月も半ば過ぎてしまった:ほぼ一年ぶりの更新

新型コロナウィルスが蔓延して来た世の中で、皆さま辛抱の日々をお過ごしのことと思います。

毎年4月は長池里山クラブの新年度の始まりです。けれども、今年は3月の駒打ちの活動を中止しましたし、これからの活動もどうなることか、先行き不透明です。

それでも、新年度会員募集は例年通り行います。クラブのホームページ、トップページの中段にあります「会員募集」と書かれた楕円のバナーをクリックしてください。募集要項の画像をクリックすると、新しい募集要項がPDFにてごらんいただけます。内容は去年と大きく変わるところはありません。

https://nagaike.info/

で、今日お見せしようと思いますのは、ここ7年分の募集要項の表紙です。一度に全部見る機会はなかなかありませんので、楽しんでください。では、以下どうぞ。(こ)


2020年度

まず初めは最新を。 2020年度です。イラストに採用したのは脱穀です。皆さん、もうご存じと思います……11月の作業です。ここに描かれている茶色の道具は木製で、「とうみ」と言います。漢字で「唐箕」と書くかな。

千歯扱き、じゃなくて、何と言いましたっけ、あの、稲から米粒を扱く、足踏み式の機械、ああ、そうそう、足踏み脱穀機(工夫のない名称だ)。その機械で米粒を扱いたあと、このとうみで細かい稲わらやごみを取り除きます。稲わらやごみは風の力で吹き飛ばします。手回しで風をおこします。だから、作業にマスクは必需品。


2019年度

さて、ひと目でわかる、「餅つき」です。毎年12月の第二日曜日に収穫祭と銘打って行います。なぜ月例の土曜じゃなくて日曜かって、それは、前日にもち米を水に浸さなければならないからです。スタッフの何人かはその作業のために前日の土曜に働いています。


2018年度

1月のまゆ玉焼き:焼くのは本物の「まゆ」じゃなくて、米粉などから作ったお団子で、まゆのように見えるから「まゆ玉」と言います。クラブではたいてい、砂糖じょう油をつけて食べています。

繭という漢字は難しくて書けないので、ひらがなで書きました。でも、よく見れば、四角に仕切られた部屋の中、片方に「糸」、もう一方に「虫」がはいってますね。おかいこさんが糸を吐き出しているようすですね。


2017年度

2月の炭焼き。 子どもも作業を手伝っています。炭焼きは2、3行では語れない奥深いものがあります。またの機会にお話ししたいです。(今ちょっと、面倒なだけですけど。)

2016年5月と2017年2月のさとやま日記の記事で炭焼き活動が垣間見えます。よろしければ、ごらんください。

http://satoyamanikki.link/2017/02/

http://satoyamanikki.link/2016/05/page/2/


2016年度

案山子さんたちです。「かかし」と読みますよ。子どもたち覚えてね。古着を利用して、8月に作ります。案山子の役目は、実ったお米を食べに田んぼにやってくる鳥たちを追い払うことです。 😯 そうは言っても、案山子たちは動けませんですけどね。じっと立って、にらみつけてるだけ。目があれば。みんな、目も忘れないで作って!


2015年度

田んぼの作業のハイライト! 6月に行う田植えです。みんな、やったことある? しんどいんだよ。

作業のイラスト付き表紙はここまで、これ以前は里山の風景スケッチや植物のスケッチが表紙を飾っていました。


 2014年度

これは里山ゾーンにある水車小屋です。水車は老朽化したので、数年前に撤去して今はもうありません。小屋の中には石臼があって粉が挽けるようになっていましたが、不具合があって、成功した試しはありません。


おしまい。

この記事のカテゴリー名は何も該当するものがなかったので、「活動日記」に入れておきました。作業の絵だからね。

2019年5月11日(土)は畦塗り……2月に雨天中止になったピザ焼きも

5月の活動は「田んぼの準備 畦塗り」です。畦塗りは、あぜぬり、とか、くろぬり、と読みます。(と、繰り返し、繰り返し話しています。皆さんに覚えていただこうと。)

田んぼの周囲を田んぼの泥で塗り固める防水作業です。なかなかに骨の折れる作業です。泥だらけになるし。顔にまではねたりするし。

どんな作業するのかな~とお思いの方に写真を2枚お見せします。写真は3年前の畦塗りです。(いつもいつも3年前の話題を持ち出してすまぬ。)すまぬついでにリンクも。2016年5月畦塗り。 すてきな仕上がりでしょ!

下の青文字のは文、長靴をはいて田んぼにはいったがために、言い表せないありさまになったというお話し。数年前にさとやまTwitterに投稿した文です。(今はさとやまTwitterやってません。)

でも、長靴で田んぼにはいって何とかやってる人もいます。あくまでもわたしはだめだったという話です。

小一時間作業しただけの田んぼの畔塗り。足を洗う時間を節約するために今回は長靴着用で田んぼにはいった。それが敗因。作業した時間と労力の85%は泥に捕われた長靴を引っこ抜くのに費やされた。で、畔塗りの結果は3mにも満たない。な~にやってんだか。おとといの土曜日の話。(こ)

足にピッタリした田んぼ用の長靴か、地下足袋は最適でしょうけれども、どちらも一般的ではありませんね。わたしは一度ビーチサンダルで入ってみたことがありますが、サンダルはすぐに脱げて見えなくなりました。どっか行った! かかと付きのフィット感のあるサンダルではどうでしょうかしらね。それで、それで、裸足ではいることになります。裸足でも危険ではありませんが、爪の間にはいった泥は2週間たっても落ちません。捨ててもかまわない靴下をはくのが正解かなとは思います。よろしかったら、試行錯誤してみてください。

ところで、小さなお子さんは尻もちをついたり、転んだりすることがありますので、下着を含めて着替えをお持ちになることをおすすめします。小さいお子さんでなくても、泥はそこらじゅうはねますから、場合によっては着替えが役に立つかもしれません。洗濯しても泥は結局は落ちませんので、服装にはご注意ください。間違っても、新しい服は着ないでくださいな。

稲の苗も苗代で育って来ています。(下の写真)

田植えの準備怠りなくせにゃあ。

 

 

 

 

 

5/11は畦塗りを午前中に終え、12時頃からピザ作りも始めます。手作り窯で、わたしたちの薪や炭を用いて焼きます。お楽しみに。(こじ)

4月から里山クラブも新年度始まります

少しずつ暖かくなって来ていますね。4月から長池里山クラブの新年度が始まります。2017年度の会員募集要項と入会申込み用紙は3/5より長池公園自然館にて配布を始めました。また、3/11の活動日にても配布いたします。その日も次年度会員申込みを受付けいたします。

また一年田んぼや畑、雑木林をやってみようという方はぜひお申し込みください。初めての方も3/11または4/8に直接里山ゾーンにお越しください。ただし、初めての方は3/11はまだ前年度のため、一日体験参加費(大人200円 小中学生100円)を頂戴します。

募集要項   入会申込書

上のリンク先でそれぞれ入手できますが、同じものを3月の活動日より配布いたします。内容は例年通りです。ほとんど変わりありません。ただ、留意していただきたいことに以下二点を加えました。

【会員家族の代理として会員でない方が参加することはできません。】例えば、お母さんは会員だけど、来られないからおばあさんが代わりに参加することはご遠慮願います。その際は、一日体験参加(大人200円)としてご参加ください。

【クラブの活動報告書や広報に用いたりするため、集合写真や作業の様子をスタッフが撮影しています。ご了承ください。】

3/11(土)の活動はしいたけ駒打ちです。ほだ木にドリルで穴を開ける作業は大人がしますが、小槌で駒を打ち込む作業は小さいお子さんも行えます。お待ちしております。(こ)

5/14(土)の畦塗り終わったよ~

田んぼの畦塗りには60名弱の人々(ちっちゃ~い子も含めてね)が集まり、予定作業を終えました。大人や大きい子はクワで、小さい子どもたちはスコップを使って泥をすくっては田んぼ壁面に塗り付けていました。

写真があると思うので、あとの記事でご覧いただくことにします。今はちょっと面倒だからまたね。とりあえずは終了の報告です。

ちいっちゃい子は予定通り、服もどろどろで、はて、楽しかったかどうかな。

ちょっとうまく塗れてないところがあったら、スタッフが手直ししてくれます。(こじ)

5/14(土) 活動のお知らせ【畦塗り】

長池里山クラブの皆様
4月29日から始まった炭焼きは順調に進み、5月1日午後6時過ぎに
窯止めを行い、無事終了しました。5月の活動は6月の「田植え」の準備の活動として「畔塗り」を行います。

畔塗りは「くろぬり」、または、「あぜぬり」とも読み、水が田んぼから漏れないよう鍬を使って畔を作る作業です。田んぼの土壁に泥を塗りこむ防水加工ともいえる大切な作業です。

2016年度第2回 5月14日(土) 田んぼ作り
9:30 受付開始
10時の活動開始までに受付をお済ませください。
10:00~12:00 田んぼの説明、畔塗り
12:00~13:00 集合写真、昼食
13:00~14:30 林床管理
14:30~15:00 後片付け、周辺清掃
15:00 活動終了
15:00~16:00 スタッフミーティング

※スケジュールは変更になることもあります。

【持ち物】
帽子、軍手、手拭い・タオル、各自の椀、箸、弁当、水筒、カット野菜
田んぼに入る時の長靴あるいは地下足袋、捨ててもよい靴下。小さいお子さんの着替え。

  • 田んぼの泥はなかなか落ちませんので服装にはご注意ください。長靴、地下足袋を履いての作業となります。小さいお子さんをはじめとして、長靴は田んぼの中で脱げる可能性があるので捨ててもよい靴下や裸足がよいでしょう。
  • 雑木林での活動には、長袖、長ズボンの用意をお願いします。
  • 雨天の時は、翌日15日(日)に順延、状況により中止の予定です。長池公園自然館 TEL 042-678-4616 にても問い合わせにお答えします。HPにおいても開催の有無を案内いたします。http://www.nagaike.info

長池里山クラブ 広報(案内担当)

1 / 212