rss

クリスマス・リースを作ってみました

 

皆さま、お元気でお過ごしでしょうか。こじまです。皆さまご存じのように長池里山クラブの月例活動はほそぼそとですが、なんとか行っております。また安心の世の中になってほしいものです。

野山の材料でリースを作ってみましたので、皆さまの参考になればと写真を投稿します。

一枚目は玄関ドアに掛けたリースです。松ぼっくり、ふうの実、イガ付きの栗、栃の木の落ち葉、ツキヌキニンドウの葉っぱと実、そして、蔓。一部を除いてほとんど拾ってきたものです。(栗もリースになるとはよもや思わなかっただろうに。)

質素で、つたない作品ですが、ま、それはそれ。この作品のハイライトは蔓状になった茶色の実です。

 

二枚目の写真はキャンドル・リースとして飾ったものです。

こちらにはいくつか購入した実もプラスしていますが、林を歩くときに注意していれば見つけることができそうです。

真っ黒の小さいボール型のとげとげ2個がごらんいただけますでしょうか。これは去年2019年2月に焼いたアメリカふうの実の花炭(はなずみ)です。今年2020年2月にもアメリカふうの実を焼きましたが、焼け過ぎてうまくできませんでした。焼く前の茶色のふうの実も付けています。これらをすべて花炭作品で組み合わせて、真っ黒のリースにするのも面白そうですね。

今日、近所で採ったサザンカの実も3個付けました。ツバキやサザンカの実はすてきですよ。これら実はグルーガンでくっつけました。横に置いたクルミも付けようと思いましたが、サイズが大きすぎてバランスが悪いのでやめました。それで、横にいるというわけ。

皆さまもあちこちから集めて来た材料で作ってみてはいかがでしょうか。グルーガンに気を付けていただけば、小さい子どもも楽しめると思います。

わたしは自然派の色で作ってみましたが、赤や緑、ゴールド、シルバー、白のリボンを結んだり、スプレーをかけたりしても美しいと思います。工夫してください。

最後にネットで見つけた写真をお見せします。

注目したのはここに台として使われている輪切りの板です。わたしが前に里山でもらったものとそっくりです。冬の伐採作業時にいらっしゃればもらえるかもしれませんよ。こんなに太い木を切ることがあるかどうかはわかりませんが……。リースの輪っかを作ったりするのが面倒な時はこんな台に乗せるだけでもステキな飾り物ができます。

皆さんで何か工夫なさっていることがおありでしたら、ご紹介いただけますでしょうか。mail@nagaike.info までお願いします。

ということで、今回のお話はおしまいです。またどうぞよろしく。

里山ゾーンにたぬき2匹あらわる

高橋です。

本日(2020.10.6)、作業小屋正面の雑木林に運搬車で片付けに入ったら、タヌキ2匹とばったり遭遇してしまいました。

運搬車のエンジンがかかっているにもかかわらず逃げる様子もなく、こっちをガン見していました。スマホを出して10mくらいまで近づくまで逃げません。彼らのソーシャルディスタンスは10mくらいのようです。

栗の実でも食べに出てきてるのでしょうか? 歯型のついている栗の実もありました。

以下、こじまより

長池公園の保護ゾーン(立ち入り禁止区域)に住んでいるのでしょうか。それとも最近、小山あたりから渡って来たのでしょうか。車の交通量や公園の人出が減ったのでしょうか。里山クラブが大勢で集まることもこの半年なくなりましたものね。タヌキは「静かになったなあ」と思ったのでしょうか。

ここ15年ほど、タヌキを見かけたという情報は全く聞きませんでした。それまでは、旧由木村や南大沢の範囲で見かけたという話はたまにあったのですが。(旧由木村は、別所、松木、越野、堀之内などです。)

ハクビシンでしたら最近もときおり、出没しているようです。うちの近所でも目撃されています。遠目にはタヌキかどうか見分けは難しいのではないかと思います。どうかしら。ハクビシンは飼っていたものが放たれたのでしょうから、タヌキと話は別ですけれどね。

20年と少し前のことです。長池公園が一般公開される少し前、今のバス通り脇の植え込みにタヌキの死骸がありました。車にはねられたもようでした。仲間といっしょに埋めました。そんなこともあったなあ、と。

2020.10.6

稲穂が出て、花が咲きはじめた!……と思ったら、もう晩夏

皆さま、お久しぶりです。お元気ですか。

2週間ほど前、自主活動をしているスタッフから「稲穂が出て、花が咲きはじめた!!」と連絡があったので、そういう題名で記事を書こうと思ったんですけど、このあっつい陽射しの中へ写真を撮りに出ていく気にもなれず、遂に8月も28日になってしまいました。

稲の花の写真を撮ったんですよ。。。と言いたかったけど、今日は花はすでに終わりかけで、ほぼ残骸。それがこの写真。でも、米粒が形を成してきているのが見えますね。

 

さて、7月の活動(活動オリエンテーション&じゃがいも堀り)は32名+スタッフ10名ほど、8月の活動(かかし作り)は21名+スタッフ10名ほどで、少人数の班に分かれて、お互い間隔を取りながら行いました。

今年は7月のカレー調理も8月の流しそうめんもなくて残念でした。来年できるといいなあ、ですね。


2020.8.11(火)の自主活動での作業。田んぼの草取りです。わずか二人で広い田んぼの草取りをしています。八王子で39度の気温を記録していた頃です。きつい作業ですね。(作業しているのは、ジャーン!吉岡さんと柚木(ゆのき)さんです。わたしたちが来年にかけてお米が食べられるのは彼らのおかげです。)

こちらは、炭焼きに使う伐採木から出た枝の処理をしています。このような枝を粗朶「そだ」といいます。借りてきたウッドチッパーという機械で粉砕しています。ウッドチッパーは「多摩市グリーンボランティア雑木林保全の会」からお借りしました。ありがとうございます。グリボラチッパーくん、と名付けましょうか。

 

たい肥置き場がチップでいっぱいになりました。7月末から八月初めにかけて作業しました。ふっかふっかに見えます。木の伐採は冬の間の仕事ですが、夏は遊んでいるわけではありません。灌木を切ったり、このように枝の処理をしたり、下草を刈ったりしています。火曜日、土曜日にこの仕事に従事しているのは主に高橋さんと山口さんです。ほかの方も働いています。


また8月28日今日に戻ります。かかしが7体(?)ほど立っています。わたしは夜に、ここに来たくないなあと、かかしの季節には毎回思います。この人たち、歩き回ってたら恐いじゃん!? もっとも、夜に来ることは、炭焼き以外ではありませんけどね。

田んぼの全景はこちら。稲が伸びています。けっこうしっかり立ってます。台風が来ても踏ん張ってほしい。いや、踏ん張らないで、風任せで、こっちゃになびいて、あっちゃになびいて、してるほうが倒れないのかも。足元(根元)は抜けちゃだめですけどね。

畑もきっちり、みごとに手入れされています。

今年は9月のさんま焼きもできません。ないない尽くしです。じっと我慢か!

こじま 2020.8.28

苗取り&田植え最終日 2020.6.13

さてさて、編集のこじまあきみです。

今年の苗取りと田植えは6月16日までの火曜日と土曜日の4日間を費やしてスタッフのみで行いました。少ない人数の時は2~3人、多い時でも6人ほどで行い、たいへんな作業だったことと思います。今日お見せするのは4日間の内、最終日の一日前の作業写真6枚です。

早乙女さんが撮影しました。本業以外に写真家でもある早乙女さんの構図はさすがです。こじまにゃ、こんな写真は撮れない。

始めに苗代から苗を取ります。苗取りと呼んでいます。小さい束を作ります。

こうして見ると、緑色と茶色ばかりの景色ですね~。働いている人にしてみれば、知ったこっちゃないですけど。

苗取り、遠景。何と言うか、まあ、何と言いますか、作業者と景色がしっくり合っていますね。遠景で見れば、まるでおとぎの国。働いてる人には地獄。

田んぼは全部で4枚あります。一番低いところにあるのは他に比べて少し小さいサイズです。この小さめの田んぼは、例年、小学校の授業で使われますが、今年はそれもないため、スタッフが田植えをします。

スタッフは長年の経験で、皆手馴れているため、なかなかに作業が早いです。

細い苗を2~3筋ほど取り分け、植えていきます。数多く取りすぎて植えると、稲は丈夫に育ちません。ここが普通には理解しがたい部分。

下の写真は、田んぼ上二枚が終わり、三枚目の3分の1ほど来たところ。終わりが見えてきたというあたりでしょうか。

苗取り、田植え、どちらの作業もとにかくしんどい仕事です

今年初めて田植えをしようと思っていた方、ぜひ、ぜひ、ぜひ、来年よろしく!

(こじまあきみ)

田んぼ一枚目、終了!

高橋です。

本日の作業の様子等をお知らせします。2020.6.9(火)
苗取りはうるちは必要な分はほぼ取り終えています。まだ若干残っていますが..

苗取り うるち米はほぼ終了

田植えは柚木さん、吉岡さん、後半から志村さんが参加し約3時間で1面を終えています。
3枚目の田んぼでは鴨が人を警戒することもなく悠々と泳いでいました。

田植え たった二人の作業!

雑木林の草刈りは手刈りで75%程度完了しています。実生の個所に杭を打っていたら杭だらけになりお墓のようです。

杭だらけ ⇒ お墓?

今回の伐採区域は実生だらけで足の踏み場もない状態です。
一部刈払機を使用しましたが、ほとんど刈込ばさみで刈っており、安全な作業です。

実生(みしょう)だらけ

こういう作業を一般会員と一緒にやるのが里山クラブの本来の活動のように思いました。
今シーズンはこの地域は実生をできるだけ残すように活動して行きたいので皆さんの参加をお願いします。


通常の田植え風景!!!

この写真が通常の田植え風景です。多分2018年6月。

また里山で働けるようになるといいね。(こじま)

なつかしい顔に会えた、なつかしい顔に会えるだろうか

2020年5月30日(土)、この日はスタッフ少人数による作業の日だったので、費用の精算もあったことで、里山に赴きました。仲間に会うのは3ヶ月半ぶりくらいです。なつかしい~~。2、3年も会わなかったような気がしました。わずか3か月半なのにね。

巣ごもり生活では、一日一日はだらだらと過ぎるように思えても、一か月ほどを振り返るとあっという間だったような気がする、何かできごとによる刻みがないと、人は、時はあっという間に過ぎた気がする、と心理学者は言うと書かれた記事を読みました。うん、そうなんだ、毎月の里山活動は刻みのひとつのわけだ。

スタッフの作業はいつものことだけど、田んぼ、畑、雑木林、それらの間、と皆がてんでバラバラの場所でてんでバラバラの作業をしています。ソーシャル・ディスタンシングにはうってつけみたい。

皆のなつかしい顔に会えるのはいつになるだろうか。一年のハイライトのひとつ、6月の田植えは皆にやってもらえない。7月は毎年カレー作りの月。皆でカレーを食べられるだろうか。ジャガイモは順調に育っているはず。

さて、話は前に戻って、5/30、キイチゴ(正確な名前は知らない)と田んぼの風景を写真に撮ってきましたので、ここにアップロードします。

まずは、にんにく。みごとなできばえ。7月にカレーを作ることができるなら、最初に大鍋の底で、バターでニンニクをジュージューと炒めます。すると、おいしいカレーになるんです。(そのはず)

キイチゴ(多分、そんな名前)の生っている枝を取って来てくれたので、青空に掲げてみた。

きれいな赤だ。このまま固めてアクセサリーにしたいくらい。

冷蔵庫でちょっと冷やして食べた。ほんのり甘く、ほんのり酸っぱく。申し分ない。ぶつぶつ感もうれしい。こんな真っ赤な美を食べるのもうれしい。

 

山ぐみの木も実がいっぱい生っています。長池公園にはけっこうな数の山ぐみがあります。甘さも酸味も中途半場な感じは否めませんけど、たくさんあってたくさん採れるのがうれしいです。低い枝のは採り去られてますけど、木を軽く揺すると熟れたのが落ちて来るかもです。レモン汁ちょっとと砂糖、あと、あればリキュールをちょっと入れて煮ると、それはもうおいしいジャムができます。わたしの大好物です。

 

次は、あぜ塗りが終わって静かに佇んでいる田んぼ。あぜ塗りを一度でもやったことがある人はご存じだけど、きっつい仕事です。これを少人数でやったとは…頭が下がります。このあと、代かき、田植えと続きます。あぜ塗りと代かきは子どもにとってハイライトだったのにね。思いっきりどろんこになれる日。おとなの視点からは「あーあ、また尻もちついたね、着替えはもうないよ」となりますが。

 

最後は、今の炭焼き小屋の佇まい。2月に引き続き、今年は2回目の炭焼きをGWにやる予定でした。それで、炭材は山と積まれています。薪割りはまだこれからですけどね。窯の中には、今、2月に焼いた炭が眠っています。来年の2月までずっと眠ったまま。夏眠、冬眠と。(炭を置いておくと、窯が乾燥するのが利点のため、焼いた炭は次の炭焼きの直前まで、敢えて出しません。)

おお、炭たち、炭材たち、炭焼き小屋も、来年まで待っててくれろよ!

ではでは、遠くない先に皆さまにお目にかかれますように! (こじま)

2 / 1112345...10...最後 »