rss

4/29 炭焼きのお知らせ

長池里山クラブのみなさま
今年2回目の炭焼きを行います。 4月29日(金)に炭焼き窯に材料を詰める「窯詰め」と窯の温度を上昇させるため口炊きを行います。また、炭火焼きの竹パンケーキづくりを行います。皆さまの参加をお待ちしています。

4月29日(金)から5月1日(日)の深夜まで、スタッフが炭焼窯、作業小屋周辺で活動しています。夜も泊りで窯の温度監視をしています。いつでも様子を見にきてください。


2016年4月29日(金祝) 炭焼き

9:30 受付開始 10時の活動開始までに受付をお済ませください。
10:00 ~ 窯詰め
11:00 ~ 竹パンケーキの準備
11:30 ~ 14:00 竹パンケーキ作り
12:00 ~ 13:00 集合写真、昼食
13:00 ~ 19:00 口焚き
19:00 ~ 窯の温度監視

雨天でも実施します。

♣ 持ち物
汁物用カット野菜。 各自の椀と箸。 弁当、飲み物。

 服装
軍手、タオル、帽子、汚れても良い服装
窯詰めには、マスク、手ぬぐいなどを用意してください。
雑木林の仕事では、長袖、長ズボンを着用してください。
ナタを使う作業では、皮手袋または滑り止め付きの軍手が必要です。


長池公園自然館 TEL 042-678-4616 にても問い合わせにお答えします。
お問い合わせ:長池里山クラブ  mail@nagaike.info

長池里山クラブ 赤羽 誠

何種類の野草を食べたんだ?

2016年4月9日(土)
オリエンテーション 苗代準備 野草の天ぷら 草餅 炭出しと盛りだくさん

4月から新しい活動年度が始まった。70余名の参加、多くの人がお越しになった。
IMG_0018
天ぷらにして食べたのは、

・つくし(土筆) ・たらの芽(楤芽) ・みつばつつじ(三つ葉躑躅)
・はりぎり(針桐) ・のびる(野蒜) ・にわとこ(庭常、接骨木とも)
・たんぽぽ(蒲公英) ・あけびの蔓(木通) ・こごみ(屈:くさそてつの若芽)
・かんぞう(甘草) ・ふき(蕗)  

(こじ)…と、てんこ盛り。天ぷらを揚げる役を交代しながら...初めて揚げてみる人もあり、なかなかに楽しんでいた。よもぎ(蓬)も摘んで草餅を作った。春の味覚満載だよ。
稲の苗を育てるための苗代を準備した。見事に仕上がったね。このあと種もみを蒔き、カモに食べられないように保護しながら、6月の田植えまで育てる。
IMG_0019
2月に焼いた炭を窯から出した。282キロの出来高。次の炭焼きは4月29日(昭和の日)に炭材を窯に詰めて点火する作業を行なう。炭焼きを終えるにはそれから三日も四日もかかる。
1960年代に家庭の燃料は炭、薪から灯油、ガスに代わって行った。今では昔ながらの炭焼きをする人もいない。木を切り薪や炭にして燃料として用い、雑木林を再び育てる里山の循環のしくみを身近に知るのもいいと思う。
皆さんのご参加を願う。

コナルたちを知ってる? Do you know the Conals?

2016年3月12日
コナルの広場にいるのは、精霊たち?
人? 動物? 森の住人? コナルの広場には大勢の彼らがいる。
森や畑を見守っているのか、それとも、彼らはそんなことにはとんちゃくせず、自分たちの会合を開いているのか。不思議なものたちだ。
IMG_0259trimming
ライオン、すっとぼけ、意地悪ぎつね、千手観音。広場の一辺に整列している。昼間に見れば愛嬌のあるものたちも夜になれば何をしていることか。

IMG_0256small  IMG_0255small

IMG_0254small  IMG_0253small
誰が作ったのだろうと思っていた人もあることだろう。内緒の話だけど、制作者はクラブの仲間で画家の青木さん。何年にも渡って彼らを誕生させて来た。今一度、まじまじと見てもらいたい。
(こじ)

つづく

Do you know the Conal’s Square?  About fifteen of wooden statues are standing next to each other there. Are they living things or spirits of the forest?  Are they gods and goddesses guarding our fields and woods? Or are they just holding a meeting about their own matters?  They look cute before dark, but I suspect that they are suspiciously loitering around there at night.

(Continue to my other blog article, “What inspired him to create the Conals?”  Mr. Aoki who made the figures is talking about his thought.)

The Conal Clearing is located at Nagaike Park, Hachioji City, Tokyo.

11年ぶりにさとやまブログ

約11年ぶりにさとやまブログを再開。2005年の田植えの投稿が最後だった。我ながら驚くな。

里山クラブの活動や周辺の自然、季節の風物や食べ物、その他雑多な話しをすることにしよう。(こ)
長池公園 2016年2月 空の色!

田植えを待つ田んぼ

2005年6月2日

5月も終わshirokakikanryoろうというある日、田んぼは待っているようにも見えるし、涼しい顔をしているようにも見えます。

炭を焼いてます

2005年4月29日、午前中、まだ寒い時期に作りためた材を炭焼き窯に詰めました。久しく炭材詰めをしていなかったので、今回窯に入ってみました。きのう、余熱をしたため、窯の中はムッと暑く、しばらくすると汗がポタポタしたたってくるほどです。炭材は隙間なく窯にびっしり詰めればよいわけですが、言うは易し、行うは難し。作業していると、顔はほてり、頭や服は灰や煤の洗礼を受けます。窯の中での作業はかがんだ姿勢を強いられ、暑いので、交代はするものの、詰め終わる頃にはかなりグロッキー。なんでこんなことしてるのかナ、という疑問がわいてくるような来ないような・・・。炭焼きは5月1日まで続きます。ぜひ寄ってみてください。

http://hillwind.way-nifty.com/moonlit_scarecrow/images/chakka_5.jpg

火をつけました。窯の入り口で燃やします。
http://hillwind.way-nifty.com/moonlit_scarecrow/images/chakkago2.jpg
燃やし続けます。http://hillwind.way-nifty.com/moonlit_scarecrow/images/shimeta.jpg

頃、焚き口を閉じました。一箇所、空気孔があります。
あす4月30日は午前中、作業小屋にてバウムクーヘンのタネを作り、南大沢で開催されていますフラワーフェスティバルの長池里山クラブのブース(場所)で焼きます。2月の活動で焼いた人、また焼いてください。まだ焼いたことのない人、この機会にぜひ焼いてみてください。と言うか、このバウムクーヘン焼き、なかなかにしんどい作業ですので、一人でも多くの方に手伝っていただけたらナ、と思います。昼頃から焼き始めます。作業小屋での作業、南大沢での作業、どちらでも。よろしくお願いします。 (こ)